
本格的に授業がスタートする小学校。中学受験を控えていたり苦手な科目が見つかったり、と小学生からの通塾を検討している方も多いのではないでしょうか。
塾に通うとなると、とくに気になるのが「塾の料金や費用値段」「塾に通いだす時期」「塾の選び方」です。
この記事では、小学生の学習塾の料金を徹底解説。塾に通い出す最適な時期や失敗しない塾の選び方についても紹介しています。
口コミ評価が高い小学生におすすめの学習塾も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
小学生の塾料金・値段を徹底解説
小学生の塾について調べている方の中には、料金が気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、小学生塾の月謝平均と月謝相場を解説していきます。
料金の平均や相場を知ることは、塾選びを行ううえでも大切です。ぜひ参考にしてみてください。
月謝の平均
まず、小学生の塾の平均月謝を確認していきましょう。以下、「子供の学習塾費調査(平成28年度文部科学省発表)」より算出した、小学生の塾平均月謝表です。
学年 | 月謝平均 |
小学1年生 | 公立:2,116円 私立:9,199円 |
小学2年生 | 公立:2,287円 私立:8,416円 |
小学3年生 | 公立:2,718円 私立:11,388円 |
小学4年生 | 公立:5.204円 私立:19,163円 |
小学5年生 | 公立:8,178円 私立:26,971円 |
小学6年生 | 公立:7,901円 私立:35,963円 |
小学生の塾の平均月謝は、公立が約2,000〜8,000円程度・私立が約8,000〜36,000円程度となっています。
しかし、この数字は小学生全体の平均費用です。つまり、塾に通っていない人も含めた平均値となっています。
あくまで、小学生全体が「塾に毎月かけている費用」として参考にしてみてください。
より正確な塾の平均月謝を知るためには、塾月謝の相場を確認する必要があります。次の項目で塾月謝の相場をまとめていますので、ぜひ確認してみてください。
月謝の相場
小学生の塾月謝の相場は以下の通りです。
学年 | 月謝平均 |
小学1年生 | 進学塾:30,000〜50,000円 補習塾:8,000〜16,000円 |
小学2年生 | 進学塾:30,000〜50,000円 補習塾:8,000〜16,000円 |
小学3年生 | 進学塾:30,000〜50,000円 補習塾:8,000〜16,000円 |
小学4年生 | 進学塾:30,000〜60,000円 補習塾:8,000〜16,000円 |
小学5年生 | 進学塾:30,000〜60,000円 補習塾:8,000〜16,000円 |
小学6年生 | 進学塾:75,000〜100,000円 補習塾:8,000〜16,000円 |
小学生の塾月謝は、進学塾と補習塾で大きく異なります。
- 進学塾
私立中学の受験対策を目的とする塾のこと - 補習塾
学校で習ったことの定着を目的とする塾のこと
補習塾の月謝相場は、8,000〜16,000円程度です。補習塾は進学塾に比べて月謝が安いく、学年が上がっても月謝に大きな変化はありません。
進学塾の月謝相場は、30,000〜100,000円程度です。進学塾は、学年が上がるごとに月謝も高くなる傾向にあります。
とくに、受験シーズンとなる小学6年生は特別講習なども追加されるため、月謝相場は80,000〜100,000円まで上がります。
小学生で塾に通う場合は、必ず合計でいくらかかるのか把握するようにしましょう。
小学生を塾に通わせる時期は?
小学生の子どもを持つ保護者の方の中には「一般的に何年生から塾に通わせているのか気になる」という方もおおいのではないでしょうか。
そこで、ここでは小学生を塾に通わせる時期について解説していきます。
小学生の通塾率や塾に通わせるオススメの時期を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
小学生の通塾率
まずは、「学校外の教育活動に関する調査(2017年ベネッセ教育総合研究所調べ)」より、小学生の通塾率を確認していきます。
学年ごとの通塾率を表にまとめていますので、目を通してみてください。
学年 | 通塾率 |
小学1年生 | 27.6% |
小学2年生 | 26.0% |
小学3年生 | 28.4% |
小学4年生 | 35.0% |
小学5年生 | 42.1% |
小学6年生 | 43.1% |
小学生全体の通塾率は約33%です。小学生の3人に1人が塾に通っていることがわかります。
学年別の通塾率をみると、小学4年生から通塾率が高くなっており全体平均の33%を超えてきます。その理由のひとつが、中学受験です。
中学受験対策を行なっている進学塾の中には、小学3〜4年生から本格的に対策授業をスタートさせる塾が多くあります。
そのため、小学4年生を境に通塾率は上がり、小学5〜6年生になると40%を上回ります。
小学生が通う塾の種類
次に、通塾している小学生だけに調査対象を絞り、どんな種類の塾に通っているのかを算出していきます。
小学生が通う塾の種類は「英会話教室」「プリント教室」「体験学習教室」など、実に多種多様です。
そこで今回は「進学塾」「補習塾」の2つに絞って調査結果をまとめています。小学生が進学塾と補習塾に通う割合は以下の通りです。
学年 | 通塾率 |
小学1年生 | 進学塾:3.0% 補習塾:7.6% |
小学2年生 | 進学塾:4.8% 補習塾:6.4% |
小学3年生 | 進学塾:15.2% 補習塾:9.4% |
小学4年生 | 進学塾:21.7% 補習塾:13.0% |
小学5年生 | 進学塾:24.4% 補習塾:15.5% |
小学6年生 | 進学塾:28.3% 補習塾:20.7% |
学習塾に通っている小学生の中で、進学塾に通っている割合は全体平均約16%・補習塾に通っている割合は約12%です。
進学塾・補習塾ともに学年が上がるごとに通塾率は高くなります。
進学塾と補習塾を比較してみると、小学2年生までは補習塾が進学塾の割合を上回っていることがわかります。
しかし、小学3年生から進学塾での中学受験対策が本格化。
小学3年生以降は、各学年で進学塾の割合が補習塾を大幅に上回っています。
小学生を塾に通わせるオススメの時期
ここまで、小学生の通塾率を中心に紹介してきましたが、結局のところ「いつ頃から塾に通わせるのがベストか知りたい」という方も多いでしょう。
小学生を塾に通わせるオススメの時期は、進学塾と補習塾で異なります。
進学塾への通塾を検討している場合、オススメの時期は小学3年生の2月です。
その理由は、多くの進学塾では小学3粘性の2月から中学受験対策が本格スタートするからです。
また、進学塾へ通う人の割合は小学4年生から大幅に増加しますが、3年の2月から入会しておくことで周りとの差を少しでも広げることができます。
補習塾であれば、学校の授業につまずいた段階で、なるべく早く入会するのがオススメです。
小学生で習う学習内容は、中学生や高校生の成績を支える土台部分。
苦手分野を放置しておくと、取り返すのに大幅な労力を要することも少なくありません。
小学校のテストで良くない成績が続いた場合、学年にかかわらず補習塾で苦手を克服しておくのが良いでしょう。
【小学生の塾】選び方4つのポイント
小学生の塾を選ぶ際、ぜひ知っておきたいのが「正しい選び方」です。
小学生向けの学習塾は、全国に数えきれないほど存在しています。
子どもに合った塾を正しく選べるかどうかが、結果を左右すると言っても過言ではありません。
そこで、小学生の塾の選び方を解説していきます。
ここで紹介する4つのポイントをおさえるだけで、満足いく塾選びができるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
1子どの性格を重視する
小学生の塾選び1つめのポイントは、子どもの性格を重視することです。
まず小学生が通う塾には、大きく以下2つのパターンがあります。
- 集団指導塾
複数人の生徒と一緒に授業を受ける形式 - 個別指導塾
講師がマンツーマンで指導してくれる形式
集団指導塾と個別指導塾には、それぞれ特徴があり、子どもの性格によって適している形式が異なります。
集団指導塾の特徴は、学力レベルが同じ他の生徒と一緒に授業を受けることで、競争心が刺激されることです。周囲と切磋琢磨することで、モチベーションが維持できます。
個別指導塾の特徴は、自分のペースでじっくりと学習を進められることです。
マンツーマン指導のため、周りを気にすることなく時間をかけて理解できます。
これらを踏まえると、「集団指導塾」「個別指導塾」は、それぞれ以下のような子にオススメです。
- 競争心がある・負けず嫌い
- 授業中に自ら質問できるなど積極性が高い
- マイペースで勉強を進めたい
- どちらかというと内向的
子どもの性格に適した塾形式を選ぶことで、やる気や学習効率は大幅にアップします。
塾を選ぶ際は、子どもの意見を尊重して、子どもに合った指導形式を選びましょう。
2目標・目的に合った塾を選ぶ
小学生の塾選び2つめのポイントは、目標・目的に合った塾を選ぶことです。
一言に小学生向けの塾と言っても、その特徴は多岐に渡ります。
そこで、大切なのが目標・目的を明確にすることです。
塾選びをはじめる前には、必ずなぜ塾に通うのかを明確にしましょう。
たとえば、「〇〇中学に合格する」「苦手分野を克服する」「学習習慣を身につける」などです。
中学受験対策を目的とするのであれば、進学塾が適しています。
苦手分野のみの克服であれば、個別指導塾でじっくり学習するのも良いでしょう。
何となく塾に通っても期待通りの結果は得られません。
ただお金を捨てるだけになりかねませんので、目標・目的に沿った塾を選んでくださいね。
3通いやすさ・続けやすさを考える
小学生の塾選び3つめのポイントは、通いやすさ・続けやすさを考えることです。
当然ですが、勉強の成果はすぐにはあらわれません。
学習を継続していくことで、着実に学力が身につき、成績や点数となって表面化します。
学習の継続性を考える際、とくに重要になるのが通いやすさと続けやすさです。
出来るだけ、学校や自宅から近い距離にある塾を選ぶのがオススメです。
あまりに自宅から離れた塾を選ぶと、通うだけでも時間と労力を要します。
塾選びの際は、長期間通うことを前提に考えましょう。
また、続けやすさという点においては、料金面も重要です。
経済的に無理がない範囲で続けられるのか、事前にシミュレーションしておきましょう。
もし料金がハッキリわからないのであれば、必ず塾側に確認するようにしてくださいね。
4体験授業を受ける
小学生の塾選び4つめのポイントは、体験授業を受けることです。
どれだけ塾選びに時間をかけたとしても、最終的には塾と子どもの相性が決めてとなります。
塾と子どもが合っているかどうかは、実際に授業を受けてみないことには分かりません。
体験授業を受ける際には「講師の人柄」「周りの生徒」「教室の雰囲気」などに注目しましょう。
体験授業を受けた子どもの意見にもしっかり耳を傾けてみてください。
タブレット通信学習おすすめ3選
1進研ゼミ チャレンジタッチ

- お子様の学習状況や取り組み状況がメールで送られてくる
- ゲーム感覚で勉強を進めていける
- 課題提出などで貯まるポイントでプレゼントが貰える
タブレット通信学習ではダントツの人気を誇る進研ゼミのチャレンジタッチ。
人気の秘密は子供が飽きないように勉強をゲームのように楽しめる工夫がされています。
また金額面でもタブレット学習の他社と比較してもかなり安い設定になっています。
月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い | |
年長(12月-3月) | 無料 | 無料 | 無料 |
1年生 | 3,343円 | 3,014円 | 2,705円 |
2年生 | 3,343円 | 3,014円 | 2,705円 |
3年生 | 4,062円 | 3,682円 | 3,425円 |
4年生 | 4,865円 | 4,412円 | 4,094円 |
5年生 | 5,632円 | 5,122円 | 4,885円 |
6年生 | 5,779円 | 5,220円 | 4,984円 |
年長で次の新1年生は12月〜3月までの間は無料なのでお試しすることをおすすめします。
その他の学年でも他社と比較させてとても安い金額でタブレット学習が可能です。 タブレット代も6ヶ月継続すれば実質無料になります。
2スマイルゼミ

- 漢検の合格率95%
- 全額返金保証が付いている
- 子供に合わせた学習プログラムを生成
また、その他スマイルゼミには標準コース以外にも応用編の勉強ができる発展コースも設けられています。
標準コース | 月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 3,888円 | 3,456円 | 3,218円 |
2年生 | 4,214円 | 3,672円 | 3,348円 |
3年生 | 4,752円 | 4,212円 | 3,888円 |
4年生 | 5,292円 | 4,752円 | 4,428円 |
5年生 | 5,832円 | 5,292円 | 4,968円 |
6年生 | 6,372円 | 5,832円 | 5,508円 |
全額返金制度が適応できるのがタブレット発送から約2週間になります。 その2週間がすぎるとスマイルゼミを継続しても退会してもタブレット代は本体代が9,980円かかります。
3スタディサプリ(4年〜6年・中学受験)

- 1ヶ月間無料
- 月々の費用がとにかく安い
- 学習ポイントでペットを育成できるゲーム機能
授業で使うテキストは無料ダウンロードが可能です。 何度授業を受けても金額が変わらない定額サービスです。
標準コース | 月払い |
4年生 | 月980円 |
5年生 | |
6年生 | |
中学受験対策 |
※スタディサプリは2020年の2月18日に980円→1980円に大幅な値上げをします。 それまでに入会していれば今までの金額が対応されるようですので早い段階での検討をおすすめします。
小学生におすすめな塾はどこ?口コミを比較して厳選
小学校に上がると、どの学校でも”授業”という名の勉強がスタートします。それまで机に座っての勉強をあまりしてこなかった子達も、小学校ではひらがなや漢字・算数などを習い始めるようになり、その難易度はグンと上がりますよね。
そのため最近の小学生が塾に通っている割合は、約46%。約2人に1人の小学生が、塾に通っているのです。 では、小学生におすすめの塾ってどこなのでしょうか?
【小学生向け塾ランキング】口コミ人気順
小学生コース



また『スクール IE』の個別指導の大きな強みは、フルオーダーメイド制なこと。
- 専任講師
- 受講日時
- 教科・受講回数(1教科からOK!)
- 学習内容
- 学習ペース
講師も授業も教材も、これら全て自分が好きなように選択できるのは『スクールIE』だけ。
そのため、目的に合わせた学習ができるのはもちろん、無理のない範囲で行えるのでより長く続き、さらなる成績アップが見込めます。
しかし家庭教師は、教師の質にバラつきがあり、指導内容にムラが出てしまうことも。
加えて、家庭教師や映像授業などを用いる自習型個別指導塾・集団塾は、どちらかと言うと、すでに学習習慣が身についているお子さん向けです。
なので初めて塾に通うお子さんなどは、『スクールIE』の独自の診断テストを基にした丁寧で細かい学習指導の方が、胸を張っておすすめできます。

特に小学生は、早いうちから学習習慣の身につけたり、学びの土台を作っておくことが、今後のためにも最も重要。
まずは、誰にでもある「勉強のやる気スイッチ」を見つけるためにも、無料体験授業に参加してみて下さいね。
まずは無料でお試し!
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 個別指導 |
特別コース | 中学受験対策コース |
塾タイプ | ニガテ克服、成績アップ、中学受験対策など |
合格実績 | 千葉日本大学第一中学校
開智中学 大宮開成中学校 東海大浦安高校中等部 昭和学院中学 など |


- 厳選されたプロの家庭教師
- 生徒にぴったりな学習プランや、オーダーメイドカリキュラムを作成する教育プランナーのトライさん

対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 個別指導 |
特別コース | 中学受験対策
中高一貫専門コース 不登校対策コース トライ式英会話コース プロスポーツ家庭教師 トライ式プログラミング教室 |
塾タイプ | 中学受験対策、学校の成績アップ、学習習慣の身に付けなど |
合格実績 | 中央大学付属横浜中学校
滝中学校 開智中学校 立命館慶祥中学校 愛知淑徳中学校 など |


なので、実際に『スタディサプリ』を利用する97%の生徒が、
授業動画がわかりやすい!と答えています。

ちなみに『スタディサプリ』の授業動画の長さは、スキマ時間にぴったりな1本15分。
分からなかった箇所があれば巻き戻して見て、得意な教科であれば他の学年の授業に進み、先取り学習をすることもできます。
対象学年 | 小学4年生〜6年生 |
授業形式 | 映像授業 |
特別コース | 中学受験対策 |
塾タイプ | 学校の授業の予習・復習、ニガテ克服、中学受験準備など |

新課程は小学校から順に実施され、小学生も英語教育とプログラミング教育が必修に。この改定は、約10年ぶりとなります。

そんな「変わる教育」にもいち早く対応しているのが『進研ゼミ 小学講座』。
まず小学校中学年から始まる外国語活動に備えては「英語を話す実践力」を身につけるために、AIと英語で会話できるサービスを用意。
相手がAIキャラなので発音や文法を間違えても、恥ずかしい思いをすることはありません。

次にプログラミング教育に関しては、課題や問題解決のために論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるための、アプリ(教材)を開発。
初めてプログラミングに触れる子供でも楽しく学べるように、ゲームやパズル感覚で学べます。

また2020年4月号は、新学年に向けた一年間分のおさらい完成号つき。
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 通信教育 |
特別コース | オンラインスピーキング |
塾タイプ | 基礎の定着、新学習指導要領の予習、中学受験対策など |

- 紙教材の「小学生コース」
対象:1~6年生 - タブレットでの教材に取り組む「小学生タブレットコース」
対象:1・3~6年生 - 紙とタブレット両方の長所を生かした「中学受験コース」
対象:3~6年生
また『Z会』なら、いつでも一か月から受講できます(入会金は無料!)。

そんな『Z会』は、オリコンの顧客満足度「小学生向け通信教育」ランキングで、5年連続第一位を獲得。
他にも、小学生向けの通信教育の部門で賞を受賞しており、教材の質の評判はかなり高いです。

先述した新学習指導要領となった英語とプログラミング学習についても、どのコースでも標準装備。
加えて力を伸ばしたい場合は、英会話やプログラミング講座など、目的別に特化した商品も用意していますよ。
さらに小学3年生~は、中学校に進学したらより重要視される理科・社会・英語も毎月添削指導がつくので、早いうちから先の高校入試などに向けた土台作りができます。
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 通信教育 |
特別コース | オンライン英会話
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education Z会プログラミング講座 with Scratch 小学生のための思考力ひろがるワーク 最難関中学受験 プレミアム講座 |
塾タイプ | 基礎の定着、学習習慣の身につけ、中学受験対策など |
合格実績 | 桜陰中学校
開成中学校 筑波大学付属駒場中学校 早稲田実業学校中等部 同志社中学校 など |
まとめ
ここまで、小学生の塾料金や通塾時期、塾の選び方などについて解説してきました。
塾に通い出す時期は、進学塾であれば小学3年生の2月・補習塾であれば勉強についていけなくなった時点がオススメです。
塾を選ぶ際は「子どもの性格を重視する」「目標・目的に合った塾を選ぶ」「通いやすさ・続けやすさを考える」「体験授業を受ける」の4つに注目しましょう。
入会する前、塾の料金が適正かどうか見極める際は、月謝の相場を目安としてみてください。
月謝の相場は、進学塾が30,000〜100,000円程度・補習塾が8,000〜16,000円程度です。この範囲内であれば、料金は適正と判断できるでしょう。
また、この記事では小学生にオススメの学習塾も紹介してきました。どの塾も口コミ評価が高く安心して入会できます。
まずは、無料資料請求や無料体験授業で雰囲気を掴むことからはじめましょう。
ぜひ今回の内容を参考に、お子さんにピッタリの学習塾を見つけてみてくださいね。