成績の良し悪しが将来と密接に関わってくる高校生。大学受験を目前に控える、高校生から塾への入会を考えている人も多いのではないでしょうか。
高校生の塾選びでは、そのメリットや費用をおさえた上で、子どもにピッタリの塾を選ぶことが何より大切です。
そこでこの記事では、高校生が通う塾に通うメリットや料金相場を解説。さらに、塾選びのポイントやオススメの塾も紹介しています。高校生の塾選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
高校生は塾に行くべき?3つのメリット
高校生の塾について調べている方の中には、そもそも塾に通う必要があるのか悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。そこで、ここでは高校生が塾に通うメリットを紹介していきます。
高校生が塾に通うメリットは大きく3つ。それぞれ解説していきますので、ぜひ目を通してみてください。
1、勉強時間を確保できる
高校生が塾に通う1つめのメリットは、勉強時間を確保できることです。一般的に学校の授業に加えて部活動も行う高校生。
塾に通い予定に組み込むことで、確実に一定の学習時間が確保できます。当然ながら、勉強時間が多くなるほど成績アップが期待できます。
学校以外で勉強する習慣がつくことは、受験シーズンにも大いに役立つでしょう。
2、モチベーションを維持できる
高校生が塾に通う2つめのメリットは、モチベーションを維持できることです。塾と自宅学習で大きく異なるのが、学習環境です。塾には自分と同じように勉強を頑張る仲間が大勢います。
同世代の友人と競い合ったり、励ましあったりできることは、モチベーションの維持にとって大きなプラスです。
やる気の向上は、勉強の質と量のアップにつながります。
3、レベルに合わせた授業を受けられる
高校生が塾に通う3つめのメリットは、レベルに合わせた授業を受けられることです。基本的に学校の授業は、みんなが同じペースで進行します。そのため、
一方、塾であれば自分のレベルに合わせたコースやクラスの選択が可能です。自分の苦手分野や目標に特化した授業が受けられることで、効率よく学力を伸ばせます。
個人のペースやレベルに合わせて学習できることは、塾に通う最大のメリットと言っても過言ではないでしょう。
高校生が塾に通うのはいつから?
高校生の塾について調べている方の中には、周囲は「いつから」塾に通っているか気になっている方も多いでしょう。高校生が塾に通い始めるシーズンとして多いのは以下2つです。
- 高校1年生から
- 高校2年生の秋〜高校3年生の春
塾に通い始める時期は、通っている学校や志望校によって異なりますが、平均して多いのは「高校1年生」と「高校2年生の秋〜高校3年生の春」です。
塾に通い始める時期に正解はありませんが、タイミングで迷っている方は、参考にしても良いでしょう。
高校生の塾費用相場
学年 | 学習塾費用平均 |
1学年 | 公立:79,887 私立:119,421 |
2学年 | 公立:112,975 私立:177,665 |
3学年 | 公立:127,908 私立:219,791 |
文部科学省が公表したデータによると、高校生の平均学習塾費用は年間約14万円。公立が約11万円で私立が約17万円となっています。月謝に換算すると、公立が約9,000円・私立が約14,000円です。
学年別の塾費用相場については、上記表にまとめています。基本的には学年が上がるにつれて、塾の費用相場も高くなるのが一般的です。
相場を知っているだけでも、料金面での不満やトラブルを事前に回避できます。
高校生の塾選び3つのポイント
高校生が通う塾を選ぶ際には、知っておきたい3つのポイントがあります。3つのポイントをおさえることで、自分にピッタリの塾を選択可能です。自分に合った塾を選べば、それだけ目標達成の確率は上がります。ぜひ、確認してみてください。
1、目的に合った塾を選ぶ
高校生の塾選び1つめのポイントは、目的に合った塾を選ぶことです。塾によって、その特徴はさまざまです。難関校対策が得意な塾やセンター試験に強い塾、マンツーマンで分からないポイントを克服できる塾など、塾によって学習内容や学習スタイルは大きく異なります。
そこで大切なのが塾に通う目的を明確にすることです。まず「なぜ、塾に通うのか?」をハッキリさせることで、自然と自分に合った塾が見えてくるでしょう。
2、ペースに合わせて集団塾か個別指導塾を選ぶ
高校生の塾選び2つめのポイントは、ペースに合わせて集団塾か個別指導塾を選ぶことです。高校生が通う塾は「集団塾」と「個別指導塾」の二つに大別できます。
集団塾とは、学校同様に「先生1人」対「生徒複数」で授業が行われる塾のことです。高校生が通う塾としては、最も一般的な形態です。基本的には、同じレベルの志望校を目指している人が一緒のクラスに振り分けられます。競争心が芽生えることでモチベーションが上がったり、挫折しそうな時に励ましあったりできることが大きなメリットです。
個別指導塾とは、「先生1人」対「生徒1人」のマンツーマン形式を基本として塾のことです。基本的には個々人の得意・不得意や学習能力に応じて勉強を進めていきます。周囲に合わせる必要がなく、自分に最適なペースで学習できることが、大きな魅力です。
高校生から塾に通う場合は、性格やペースによって、どちらが適しているかをしっかり見極めましょう。
- 集団塾
周りと競い合いながらハイペースで学習を進めたい人におすすめ - 個別指導塾
自分の目標に向かってマイペースで学習を進めたい人におすすめ
3、授業以外のサポート体制に注目する
高校生の塾選び3つめのポイントは、授業以外のサポート体制に注目することです。塾に通うことのメリットは、成績や学力の向上だけではありません。塾によっては、進路相談や学習相談に応じてくれる塾もあります。
サポート体制が充実している塾であるほど、親としては安心して子どもを塾通いさせられます。とくに受験期の高校生は悩みが多いもの。生徒をサポートする体制が手厚ければ手厚いほど、高校生も不安なく勉強に打ち込めます。
高校生におすすめの塾5選
高校生の塾選びで迷っている方の中には、具体的にどの塾を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで、口コミ評価の高い高校生にオススメの塾を厳選紹介します。
各塾ごとに口コミも掲載していますので、ぜひ塾選びの参考にしてみてください。
1、河合塾
河合塾は、全国トップクラスの知名度を誇る予備校のひとつです。最大の特徴は、多彩なコースが用意されていること。「集合型授業の進学塾・予備校」「映像授業+個別指導型の進学塾」「専門学校・大学生・社会人対象講座」など、自分に目的にピッタリのコースを選べます。
また、担当チューターが塾生一人ひとりを親身にサポート。難関大学への合格実績も多数あり、腰をすえて受験勉強に取り組めます。
河合塾の口コミ
価格は高め
チューター制度がGood
2、Z会
大手通信教育サービスを展開しているZ会。Z会の通信教育では、大学受験予定の高1・高2生向けコースと、高3生・高卒生向けのコースを開講しています。魅力は上質なオリジナル教材。受験対策に必須のポイントを自宅にいながら学習可能です。
また、Z会は東大・京大・医学部をはじめとする難関大学をめざす高校生・大学受験生を対象とした教室も運営しています。教室は首都圏に固まっているので、首都圏でかつ難関大学志望の方は、ぜひチェックしてみてください。
Z会の口コミ
とにかくコスパ最強
志望校合格できました
3、駿台予備校
三大予備校のひとつに数えられる駿台予備校。国立大学・難関私立大学ともに多数の合格者を排出しており、実績は抜群です。
大学入試に強いことはもちろん、手厚いサポート体制があるのも駿台予備校の特徴。最新の大学入試情報と分析、受験情報を配布するなど、授業以外の部分でも満足度高いサービスが受けられます。
駿台予備校の口コミ
値段、、、
通いやすいのが魅力
4、北九州予備校
北九州予備校は、生徒数全国3位を誇る学習塾です。主に九州地方を中心に教室を展開しています。北九州予備校では、鍛える・伸ばす・合格させるを目的とした独自の「北予備メソッド」を採用しています。
秘伝のオリジナルテキストや全国トップレベルの講師陣による授業によって、ゴールへの最短学習を実現。オリジナル模試の精度の高さにも定評があり、過去には類似問題が数多くセンター試験に登場しています。
北九州予備校の口コミ
サポートが手厚い
ストイック、だけど実力がつく
5、東進ハイスクール
東進ハイスクールは、全国50万人を超える高校生が通う大手予備校です。安河内哲也先生(英語)・林修先生(現代文)・長岡恭史先生(数学)など、全国トップレベルの一流講師が数多く在籍しています。
東進ハイスクールの特徴は、現役合格実績が豊富なこと。とくに難関大学の入試に強く、なんと東大現役合格者の2.59人に1人が東進ハイスクール生です。
東進ハイスクールの口コミ
講師陣のレベルは全国トップ
授業スタイルが自分に合えばおすすめ
まとめ
ここまで高校生の塾選びについてまとめてきました。後悔しない塾を選ぶには「1、目的」「2、ペース」「3、サポート体制」の3つに注目することが大切です。入会する前に塾の口コミや料金をチェクしておくと、より安心して入会を決められます。
この記事では、高校生におすすめの塾も紹介してきました。口コミ評価の高い塾のみを厳選紹介していますので、塾選びに迷った際はぜひ参考にしてみてください。ぜひ、今回の内容を参考に満足いく高校生の塾選びを実践しましょう。