
通信教育講座として圧倒的な知名度と人気を誇るのが進研ゼミです。
進研ゼミを受講するか迷っている方の中には、進研ゼミの口コミ・評判が気になるという方も多いのではないでしょうか。
事前に口コミをチェックしておくことで、進研ゼミを受講すべきかどうかを安心して判断できます。
そこでこの記事では、進研ゼミの口コミ・評判を紹介しています。
小学講座・中学講座・高校講座などカテゴリー別に口コミをまとめていることはもちろん、チャレンジタッチ・ハイブリッドなど学習方法別の口コミも掲載しています。
進研ゼミの評価ついて詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
口コミ前に確認!進研ゼミの講座は何種類?
進研ゼミの口コミをチェック前に、まず講座の種類を確認しておきましょう。
そのためにも、主要な講座の種類を知っておく必要があります。進研ゼミの講座は、
の3つに大別できます。それぞれの特徴や学習法方法をまとめていますので、ぜひ目を通してみてください。
進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座は、新1年生(年長さん)〜小学6年生までを対象としたコースです。
基本コースとは別に、中学受験対策コースも用意されています。
学習方法には、
- タブレットを使って学ぶチャレンジタッチ
- 紙のテキストで学ぶチャレンジ
の2種類があります。それぞれの特徴について紹介していきます。
1チャレンジ
チャレンジは、紙のテキストを使った学習方法です。
担任制で赤ペン先生がつき、回答を添削してくれます。各学年別の教材内容は以下の通りです。
1年生
- 基礎教材(メインテキスト・学習サイクル・添削問題)
- 特別教材(漢字計算・コース別ドリル・英語教材・読み物・体験教材)
2年生
- 基礎教材(メインテキスト・学習サイクル・添削問題)
- 特別教材(漢字計算・コース別ドリル・英語教材・読み物・体験教材)
3年生
- 基礎教材(4教科授業理解メインレッスン)
- 特別教材(英語教材・問題集・添削・テスト・教具・努力賞)
4年生
- 基礎教材(メインレッスン・見直し・丸つけ)
- 特別教材(英語レッスン・添削問題・実力テスト・教具・努力賞・プログラミング)
5年生
- 基礎教材(メインテキスト・解き直し)
- 特別教材(レベル別英語教材・サポート・ニガテ対策特別教材・理解度別教材)
6年生
- 5教科授業理解・英語算数記述ドリル・レベル別英語対策・プログラミング
2チャレンジタッチ
チャレンジタッチは、タブレットを使って行う学習方法です。
タッチパネルを使って、楽しく主体的に学習できます。各学年別の教材内容は以下の通りです。
1年生
- 基礎教材(メインレッスン・とき直し・まとめ問題)
- 特別教材(漢字計算アプリ・英語アプリ・個別対応の教材・読み物・体験教材)
2年生
- 基礎教材(メインレッスン・とき直し・まとめ問題)
- 特別教材(漢字計算アプリ・英語アプリ・個別対応の教材・読み物・体験教材)
3年生
- 基礎教材(4教科授業理解メインレッスン)
- 特別教材(英語教材・問題集・添削・テスト・教具・努力賞)
4年生
- 基礎教材(メインレッスン・復習・解き直し)
- 特別教材(英語レッスン・添削問題・実力テスト・教具・努力賞・プログラミング)
5年生
- 基礎教材(メインレッスン・復習・解き直し)
- 特別教材(英語レッスン・サポート・ニガテ対策特別教材・理解度別教材)
6年生
- 5教科授業理解・英語算数記述問題・レベル別英語対策・プログラミング・思考力トレーニング
進研ゼミ中学講座
進研ゼミ中学講座は、小学6年生(年長さん)〜中学3年生までを対象としたコースです。
中高一貫校に通う生徒を対象として、中高一貫校生コースも用意されています。
学習方法には、
- 紙のテキストが中心のオリジナル
- タブレット+紙のテキストを組み合わせたハイブリッド
の2種類があります。それぞれの特徴について紹介していきます。
1オリジナル
オリジナルは、紙のテキストが中心の学習方法です。
良問厳選のテキストを中心に、「読んで」「書いて」じっくり力を伸ばします。各学年別の教材内容は以下の通りです。
1年生
- 中1チャレンジ(学校の教科書に合わせ、授業の予習・復習が1回15分で可能)
- 赤ペン先生の添削問題(毎月の学習の仕上げに取り組み、個別指導でニガテのチェックや記述力の養成が可能)
- MyStyle(会員同士の勉強や中学生活についての情報や先輩の体験談など、役立つ情報を掲載)
- 時期ごとの教材(月ごとに最適な教材が送られてくる)
2年生
- 中2チャレンジ(授業内容をしっかり理解できるメインテキストが毎日の学習をサポート)
- 赤ペン先生の添削問題(毎月の学習の仕上げには添削問題で丁寧に添削。個別指導で記述力を伸ばします)
- MyStyle(勉強法や中学生活に役立つ情報誌。会員や先輩の体験談など、役立つ情報を掲載)
- 時期ごとの教材(月ごとに最適な教材が送られてくる)
3年生
- テキスト教材(毎月の学習で使用)
- 合格可能性判定模試
- 赤ペン添削指導
2ハイブリッド
ハイブリッドは、タブレットと紙のテキストを組み合わせた学習方法です。
デジタルとテキストそれぞれの良さを生かし、最適な1問で効率的に力を伸ばします。各学年別の教材内容は以下の通りです。
1年生
- デジタルレッスン&記述力UPドリル(デジタルならではの個別出題で、1回15分で効率よく学習。紙のテキストで仕上げて、しっかり定着。)
- 赤ペン先生の添削問題(毎月の学習の仕上げに取り組み、個別指導でニガテのチェックや記述力の養成が可能)
- MyStyle(会員同士の勉強や中学生活についての情報や先輩の体験談など、役立つ情報を掲載)
- 時期ごとの教材(月ごとに最適な教材が送られてくる)
2年生
- デジタルレッスン&記述力UPドリル(要点を15分にギュッと凝縮。つまずきやすいところは動く解説で考え方がグッとイメージしやすくなります。仕上げは紙のドリルでしっかり定着、ニガテを作りません。)
- 赤ペン先生の添削問題(毎月の学習の仕上げには添削問題で丁寧に添削。個別指導で記述力を伸ばします)
- MyStyle(勉強法や中学生活に役立つ情報誌。会員や先輩の体験談など、役立つ情報を掲載)
- 時期ごとの教材(月ごとに最適な教材が送られてくる)
3年生
- デジタル教材(毎月タブレットに配信。チャレンジパッド2もしくは対応機種のiPadシリーズに、志望校別の受験対策や授業対策カリキュラムを配信)
- テキスト教材(週末の学習で使用)
- 合格可能性判定模試
- 赤ペン添削指導
進研ゼミ高校講座
進学ゼミ高校講座は、中学3年生〜高校3年生までを対象としたコースです。大学受験を目標に、志望大学のレベルに合わせたプランが用意されています。
学習方法はテキストがベースです。
高校1年生・2年生に限り、予習復習アプリも使用できます。各学年別の教材内容は以下の通りです。
1年生
2年生
- 志望大別レベルプラン(志望大学の偏差値に応じたテキストが届く)
3年生
- 志望大別レベルプラン(志望大学の偏差値に応じたテキストが届く)
進研ゼミ小学講座の口コミ・評判
ここまで、進研ゼミの講座の種類についてまとめてきました。
ここからは、進研ゼミの口コミを確認していきましょう。
コースや学習方法別に口コミをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
進研ゼミ小学講座チャレンジの口コミ・評判
オリジナルの紙教材推し!
小3の息子は、小学校に入学した時から紙教材のオリジナルを利用しています。
あえて紙教材を選んでいる理由は、紙に自分で書いた方が覚えやすいと思ったことと、空白の部分にメモや筆算などが書き込めるからです。(そうすれば私も子供が理解できているか簡単に確認できます)
また娘自身、赤ペン先生の添削問題がポストに戻ってくると大喜び。我が家は紙教材のチャレンジが、親子共に合っていると感じます。
褒めて伸ばす
ひらがなの形などを厳しくチェックする学校の先生と比べて、赤ペン先生の採点は、ところどころにはなまるがついている優しい甘めな採点。
学校の宿題に少し疲れ気味だった息子が、赤ペン先生からの答案をみては嬉しそうにしています。
紙教材の方が子供のやる気もアップ
これまでタブレット学習をしていましたが、最近子供のやる気が低下していたので、紙教材に切り替えてみました。
これを機に私も、子供がチャレンジをやる際は横に座り、子供を褒めながらやる気を引き出しています。
子供も新しい教材になりやる気が出たのか、嫌々やっていた勉強が「今日はここまでやる!」に変わりました。

進研ゼミ小学講座チャレンジタッチの口コミ・評判
進研ゼミ小学講座の口コミでは「子どもの学習習慣がついた」「楽しそうに勉強している」など、学習モチベーションを中心にポジティブな内容が中心でした。
とくにチャレンジタッチは、子どもが主体的に楽しんで勉強するようになったなど、好意的な意見が大半を占めています。
ただし中には、チャレンジタッチよりチャレンジの方が子どもに合っていたという意見もあります。子どもの性格に合わせて学習コースを選ぶことで、より高い満足度が得られるでしょう。
進研ゼミ中学講座の口コミ・評判
次に進研ゼミ中学講座の口コミ・評判を紹介します。
良い口コミだけでなく、ネガティブな意見も紹介していますので、ぜひ確認してみてください。
進研ゼミ中学講座オリジナルの口コミ・評判
短期間で娘の成績がアップ
第一志望高校に合格
「自分だけの教材」は進研ゼミだけ
なので得意科目はハイレベル、苦手科目はスタンダードと自分のレベルに適した教材を選択でき、赤ペン先生も間違いを丁寧に教えてくれます。
その他にも自分が住む地域にある高校の情報や、自分の合格率も分かるので入試前は助かりました。
こんなに充実した教材は、進研ゼミでしか手に入らないと思います!
進研ゼミ中学講座ハイブリットの口コミ・評判
教材レベルを見ると割高
高校受験対策にはおすすめ
タブレットは正直高い
また料金は塾に比べたら安いかもしれませんが、タブレットは高いと思います。
進研ゼミ中学講座の口コミでは、ポジティブな内容が過半数を占めています。しかし、ハイブリッドコースに関しては、料金面を中心にネガティブな口コミも複数見られました。
タブレットと紙のテキストを組み合わせて学習を行うハイブリッドコース。タブレットが付属するぶん料金も高いため、本当にハイブリッドコースを選択する必要があるのか、しっかり検討する必要があるでしょう。
進研ゼミ高校講座の口コミ・評判
最後に、進研ゼミ高校講座の口コミを紹介します。
事前に口コミを確認することで、進研ゼミを本当に受講すべきかどうかを判断できます。ぜひ口コミを参考にしてみてください。
進研ゼミ高校講座の口コミ・評判
助かってます!
やって損はない!
また教材だけではなく、センター試験や模試に対応した教材も毎月届きます。私は土日にまとめて進めていました。
塾にはない進研ゼミならではの良さ
苦手科目は通信で
進研ゼミ高校講座の口コミでは、好意的な意見が多数を占めています。とくに、塾と比較してのコストパフォーマンスを評価する声が多く見られました。
口コミの中には、進研ゼミを利用して志望大学に合格したという意見も複数あります。自宅である程度の勉強時間を確保できる人やコスパを重視したい人に進研ゼミ高校講座はピッタリのサービスでしょう。
小学生におすすめな塾はどこ?口コミを比較して厳選
小学校に上がると、どの学校でも”授業”という名の勉強がスタートします。それまで机に座っての勉強をあまりしてこなかった子達も、小学校ではひらがなや漢字・算数などを習い始めるようになり、その難易度はグンと上がりますよね。
そのため最近の小学生が塾に通っている割合は、約46%。約2人に1人の小学生が、塾に通っているのです。 では、小学生におすすめの塾ってどこなのでしょうか?
【小学生向け塾ランキング】口コミ人気順
小学生コース



また『スクール IE』の個別指導の大きな強みは、フルオーダーメイド制なこと。
- 専任講師
- 受講日時
- 教科・受講回数(1教科からOK!)
- 学習内容
- 学習ペース
講師も授業も教材も、これら全て自分が好きなように選択できるのは『スクールIE』だけ。
そのため、目的に合わせた学習ができるのはもちろん、無理のない範囲で行えるのでより長く続き、さらなる成績アップが見込めます。
しかし家庭教師は、教師の質にバラつきがあり、指導内容にムラが出てしまうことも。
加えて、家庭教師や映像授業などを用いる自習型個別指導塾・集団塾は、どちらかと言うと、すでに学習習慣が身についているお子さん向けです。
なので初めて塾に通うお子さんなどは、『スクールIE』の独自の診断テストを基にした丁寧で細かい学習指導の方が、胸を張っておすすめできます。

特に小学生は、早いうちから学習習慣の身につけたり、学びの土台を作っておくことが、今後のためにも最も重要。
まずは、誰にでもある「勉強のやる気スイッチ」を見つけるためにも、無料体験授業に参加してみて下さいね。
まずは無料でお試し!
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 個別指導 |
特別コース | 中学受験対策コース |
塾タイプ | ニガテ克服、成績アップ、中学受験対策など |
合格実績 | 千葉日本大学第一中学校
開智中学 大宮開成中学校 東海大浦安高校中等部 昭和学院中学 など |


- 厳選されたプロの家庭教師
- 生徒にぴったりな学習プランや、オーダーメイドカリキュラムを作成する教育プランナーのトライさん

対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 個別指導 |
特別コース | 中学受験対策
中高一貫専門コース 不登校対策コース トライ式英会話コース プロスポーツ家庭教師 トライ式プログラミング教室 |
塾タイプ | 中学受験対策、学校の成績アップ、学習習慣の身に付けなど |
合格実績 | 中央大学付属横浜中学校
滝中学校 開智中学校 立命館慶祥中学校 愛知淑徳中学校 など |


なので、実際に『スタディサプリ』を利用する97%の生徒が、
授業動画がわかりやすい!と答えています。

ちなみに『スタディサプリ』の授業動画の長さは、スキマ時間にぴったりな1本15分。
分からなかった箇所があれば巻き戻して見て、得意な教科であれば他の学年の授業に進み、先取り学習をすることもできます。
対象学年 | 小学4年生〜6年生 |
授業形式 | 映像授業 |
特別コース | 中学受験対策 |
塾タイプ | 学校の授業の予習・復習、ニガテ克服、中学受験準備など |

新課程は小学校から順に実施され、小学生も英語教育とプログラミング教育が必修に。この改定は、約10年ぶりとなります。

そんな「変わる教育」にもいち早く対応しているのが『進研ゼミ 小学講座』。
まず小学校中学年から始まる外国語活動に備えては「英語を話す実践力」を身につけるために、AIと英語で会話できるサービスを用意。
相手がAIキャラなので発音や文法を間違えても、恥ずかしい思いをすることはありません。

次にプログラミング教育に関しては、課題や問題解決のために論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるための、アプリ(教材)を開発。
初めてプログラミングに触れる子供でも楽しく学べるように、ゲームやパズル感覚で学べます。

また2020年4月号は、新学年に向けた一年間分のおさらい完成号つき。
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 通信教育 |
特別コース | オンラインスピーキング |
塾タイプ | 基礎の定着、新学習指導要領の予習、中学受験対策など |

- 紙教材の「小学生コース」
対象:1~6年生 - タブレットでの教材に取り組む「小学生タブレットコース」
対象:1・3~6年生 - 紙とタブレット両方の長所を生かした「中学受験コース」
対象:3~6年生
また『Z会』なら、いつでも一か月から受講できます(入会金は無料!)。

そんな『Z会』は、オリコンの顧客満足度「小学生向け通信教育」ランキングで、5年連続第一位を獲得。
他にも、小学生向けの通信教育の部門で賞を受賞しており、教材の質の評判はかなり高いです。

先述した新学習指導要領となった英語とプログラミング学習についても、どのコースでも標準装備。
加えて力を伸ばしたい場合は、英会話やプログラミング講座など、目的別に特化した商品も用意していますよ。
さらに小学3年生~は、中学校に進学したらより重要視される理科・社会・英語も毎月添削指導がつくので、早いうちから先の高校入試などに向けた土台作りができます。
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 通信教育 |
特別コース | オンライン英会話
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education Z会プログラミング講座 with Scratch 小学生のための思考力ひろがるワーク 最難関中学受験 プレミアム講座 |
塾タイプ | 基礎の定着、学習習慣の身につけ、中学受験対策など |
合格実績 | 桜陰中学校
開成中学校 筑波大学付属駒場中学校 早稲田実業学校中等部 同志社中学校 など |
まとめ
ここまで進研ゼミの口コミ・評判についてまとめてきました。
進研ゼミの口コミ・評判は、全体を通して好意的な意見が大半を占めています。ただし、ネガティブな口コミにも目を通したうえで、自分に合っているかどうかをしっかりと判断しましょう。
自分が受講を考えている講座の口コミをチェックすることはもちろん、学習方法別の口コミも事前に調べておくと安心です。
ぜひ、この記事で紹介した内容を参考に、進研ゼミを受講すべきか考えてみてくださいね。