
塾・予備校・通信教育の学習法において小学生利用者数No.1の実績を誇る、進研ゼミ中学講座。
受講を検討している方の中には、より深く知りたいという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、進研ゼミ小学講座の特徴や料金を徹底解説。口コミ・評判も多数紹介しています。
進研ゼミ小学講座の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
進研ゼミ小学講座とは?5つの特徴
進研ゼミ小学講座には5つの特徴があります。5つの特徴をおさえることで、サービス内容を深く理解できることはもちろん、自分のお子さんに合ったものかを把握できます。ぜひ、参考にしてみてください。
1、教科書対応の教材
進研ゼミ小学講座1つめの特徴は、教材が学校の教科書に対応していることです。
進研ゼミで配布される教材は、すべて新学習指導要領に対応。小学1年生〜小学6年生まで、授業と教材の内容がリンクしているため効率よく勉強できます。
学校の教科書に合った内容で学習することで、一人でもスムーズに取り組め、授業に自信がもてることもメリットです。
2、レベル別に英語が学べる
進研ゼミ小学講座2つめの特徴は、12段階習熟度別のレッスンで英語を勉強できることです。
進研ゼミ小学講座では、英語のみ学年を超えて先へ進めます。
一人ひとりが「今できるレベル」から始めて、基礎から高校卒業レベルまで、学年を超えて英語力を高めることが可能。
英語が得意な子はどんどん「先取り」、苦手な子は「さかのぼり」学習ができます。
3、プログラミングを学べる
進研ゼミ小学講座3つめの特徴は、プログラミング思考を学べることです。
2020年より小学校で必修科されるプログラミング学習。学習指導要領の変化を受け、進研ゼミ小学講座でもプログラミング教材を配布しています。
タブレットを使ってゲーム感覚で、楽しくプログラミング思考を習得できます。プログラミング学習には追加受講費もかからないので安心です。
4、自分で考えて解く力を伸ばせる
進研ゼミ小学講座4つめの特徴は、自分で考えて解く力を伸ばせることです。変化の激しい未来で生きる力をつけるために日本の教育は変化しています。
高校入試で表現・活用問題が出題されたり、大学共通テストでも思考・判断・表現力を重視したりと、受験に求められる能力も変わっています。
そこで大切になるのが、自分で考え、解く力です。進研ゼミ小学講座では、「因果・関連性」「言語・図式化」「比類・分類」「多面的な捉え方」「条件・情報整理」5つの考え方を身に付けることで、思考力が鍛えられます。
「自分で考え、解く力」は誰かに教えられたり、一朝一夕で身につくものではありません。
小学生の頃から、勉強する時間の中で徐々に身につけることが必要です。基礎的な思考力を身につけられることも、進研ゼミならではの大きな魅力でしょう。
5、努力賞でやる気アップ
進研ゼミ小学講座5つめの特徴は、努力賞でモチベーションを維持できることです。
努力賞とは、進研ゼミでがんばって勉強した証拠としてもらえるポイントのこと。「努力賞ポイント」を集めると、集めた数の努力賞プレゼントと交換可能です。
プレゼントには、ボール・バッグ・時計・カメラなど、さまざまなものが用意されています。
自分の頑張りが目に見える形で反映されるので、やる気も長続きします。
タブレットで勉強?進研ゼミ小学講座2つの学習スタイル
進研ゼミ小学講座には2つの学習スタイルがあります。お子さんの性格や状況に応じて、最適な学習スタイルを選択することが可能です。
ここでは、進研ゼミ小学講座の学習スタイルについて解説していきます。自分のお子さんにどちらの学習スタイルが適しているか考えながら、参考にしてみてください。
1、チャレンジタッチ
チャレンジタッチは、タブレットを使った学習方法です。わかりやすい動画と音声で大切な考え方をしっかりと学べます。
また、タブレットを使用することで、楽しくゲーム感覚で学習できます。
遊びの延長線上で学習できるため、まだ勉強する習慣がついていない子どもや勉強に苦手意識がある子どもにおすすめです。
また、タブレットさえあれば直ぐに勉強できるので、時間や場所に拘束されずらいことがメリットです。
2、チャレンジ
チャレンジは、紙のテキストをベースとした学習方法です。
自分で考えながら解き進めるステップ式の誌面で、基礎から応用力まで伸ばせます。
紙に書いてじっくり学習したい家庭や、勉強する習慣がある程度ついている家庭の子どもにおすすめです。
小学1年生〜小学2年生は教材の内容がチャレンジとチャレンジタッチで異なります。
しっかり教材内容を比較したうえで、チャレンジにするかチャレンジタッチ にするかを検討しましょう。
退会金は無料?進研ゼミ小学講座の料金
受講するか決める上で、把握しておきたいのが料金です。サービスの内容が良くても最終的には料金次第で、受講するかどうか判断するとうい方も多いでしょう。
そこで、進研ゼミ小学講座の料金を紹介していきます。学年別の料金表をまとめています。自分のお子さんの学年の料金をぜひ確認してみてください。
小学1年生の受講費
支払い方法 | 料金 |
毎月払い | 月々:3,680円 |
6ヵ月分一括払い | 月あたり:3,300円 |
12ヵ月分一括払い | 月あたり:2,980円 |
小学1年生では、2教科(国語・算数)+英語を月あたり2,980円(税込)で受講できます。
紙で取り組む「チャレンジ」も、専用タブレット中心に取り組む「チャレンジタッチ」も、料金は同じです。
チャレンジタッチの受講には専用タブレットの購入が必要です。
チャレンジタッチを6か月以上継続受講した場合、タブレットの代金は必要ありません。
ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合、9,900円(税込)が発生するので注意しましょう。
文部科学省の調査によると、小学1年生の塾費用相場は月6,948円程度です。進研ゼミ小学講座は月2,980円なので、月あたり約3,968円もお得になります。
進研ゼミ小学講座への入会金・再入会金・退会金は0円。送料も別途不要です。途中月で退会した場合は、残り月の受講費が精算返金されます。
小学2年生の受講費
支払い方法 | 料金 |
毎月払い | 月々:3,680円 |
6ヵ月分一括払い | 月あたり:3,300円 |
12ヵ月分一括払い | 月あたり:2,980円 |
小学2年生では、2教科(国語・算数)+英語を月あたり2,980円(税込)で受講できます。
紙で取り組む「チャレンジ」も、専用タブレット中心に取り組む「チャレンジタッチ」も、料金は同じです。
チャレンジタッチの受講には専用タブレットの購入が必要です。チャレンジタッチを6か月以上継続受講した場合、タブレットの代金は必要ありません。
ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合、9,900円(税込)が発生するので注意しましょう。
文部科学省の調査によると、小学2年生の塾費用相場は月7,497円程度です。進研ゼミ小学講座は月2,980円なので、月あたり約4,517円もお得になります。
進研ゼミ小学講座への入会金・再入会金・退会金は0円。送料も別途不要です。途中月で退会した場合は、残り月の受講費が精算返金されます。
小学3年生の受講費
支払い方法 | 料金 |
毎月払い | 月々:4,490円 |
6ヵ月分一括払い | 月あたり:4,200円 |
12ヵ月分一括払い | 月あたり:3,740円 |
小学3年生では、4教科(国語・算数・理科・社会)+英語・プログラミングを月あたり3,740円(税込)で受講できます。
紙で取り組む「チャレンジ」も、専用タブレット中心に取り組む「チャレンジタッチ」も、料金は同じです。
チャレンジタッチの受講には専用タブレットの購入が必要です。チャレンジタッチを6か月以上継続受講した場合、タブレットの代金は必要ありません。
ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合、9,900円(税込)が発生するので注意しましょう。
文部科学省の調査によると、小学3年生の塾費用相場は月7,957円程度です。進研ゼミ小学講座は月3,740円なので、月あたり約4,217円もお得になります。
進研ゼミ小学講座への入会金・再入会金・退会金は0円。送料も別途不要です。途中月で退会した場合は、残り月の受講費が精算返金されます。
小学4年生の受講費
支払い方法 | 料金 |
毎月払い | 月々:4,980円 |
6ヵ月分一括払い | 月あたり:4,780円 |
12ヵ月分一括払い | 月あたり:4,430円 |
小学4年生では、4教科(国語・算数・理科・社会)+英語・プログラミングを月あたり4,430円(税込)で受講できます。
紙で取り組む「チャレンジ」も、専用タブレット中心に取り組む「チャレンジタッチ」も、料金は同じです。
チャレンジタッチの受講には専用タブレットの購入が必要です。チャレンジタッチを6か月以上継続受講した場合、タブレットの代金は必要ありません。
ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合、9,900円(税込)が発生するので注意しましょう。
文部科学省の調査によると、小学4年生の塾費用相場は月13,161円程度です。進研ゼミ小学講座は月4,430円なので、月あたり約8,731円もお得になります。
進研ゼミ小学講座への入会金・再入会金・退会金は0円。送料も別途不要です。途中月で退会した場合は、残り月の受講費が精算返金されます。
小学5年生の受講費
支払い方法 | 料金 |
毎月払い | 月々:5,980円 |
6ヵ月分一括払い | 月あたり:5,750円 |
12ヵ月分一括払い | 月あたり:5,320円 |
小学5年生では、4教科(国語・算数・理科・社会)+英語・プログラミングを月あたり5,320円(税込)で受講できます。紙で取り組む「チャレンジ」も、専用タブレット中心に取り組む「チャレンジタッチ」も、料金は同じです。
チャレンジタッチの受講には専用タブレットの購入が必要です。チャレンジタッチを6か月以上継続受講した場合、タブレットの代金は必要ありません。
ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合、9,900円(税込)が発生するので注意しましょう。
文部科学省の調査によると、小学5年生の塾費用相場は月20,951円程度です。進研ゼミ小学講座は月5,320円なので、月あたり約15,271円もお得になります。
進研ゼミ小学講座への入会金・再入会金・退会金は0円。送料も別途不要です。途中月で退会した場合は、残り月の受講費が精算返金されます。
小学6年生の受講費
支払い方法 | 料金 |
毎月払い | 月々:6,440円 |
6ヵ月分一括払い | 月あたり:6,190円 |
12ヵ月分一括払い | 月あたり:5,730円 |
小学6年生では、4教科+英語4技能+全国規模の実力診断までそろって月あたり5,730円(税込)で受講できます。紙で取り組む「チャレンジ」も、専用タブレット中心に取り組む「チャレンジタッチ」も、料金は同じです。
チャレンジタッチの受講には専用タブレットの購入が必要です。チャレンジタッチを6か月以上継続受講した場合、タブレットの代金は必要ありません。
ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合、9,900円(税込)が発生しますので注意しましょう。
進研ゼミ小学講座への入会金・再入会金・退会金は0円。送料も別途不要です。途中月で退会した場合は、残り月の受講費が精算返金されます。
進研ゼミ小学講座の口コミ・評判
進研ゼミ小学講座の受講を検討している方の中には、口コミ・評判が気になるという方も多いでしょう。そこで、ここでは進研ゼミ小学講座の口コミ・評判を紹介していきます。
口コミは、学習方法別(チャレンジ・チャレンジタッチ )にまとめています。それぞれどんな意見があるのか参考にしてみてください。
進研ゼミ小学講座チャレンジの口コミ
一年生になってから、ひらがなの字形などを先生に直されたりして、じゃっかんお疲れ気味だった娘ですが、赤ペン先生の採点は甘めで、優しい印象を受けました。
ところどころに小さなはなまるがついており、娘も答案をみて嬉しそうにしていました。
先生も人間なので、多少の違いはあるとは思いますが、ベネッセとしては、基本的には褒めて伸ばすスタンスなのだと思いました。
引用元:ほのぼのハハのメモ
タブレットは自ら学習をすると、自動採点もしてくれますし、忙しく働く親にとっては、非常に効率のよい学習システムです。
しかし、我が家のように段々とタブレット学習に飽きてきてしまっていたら、オリジナルスタイルに切り替えてみてはいかがでしょうか?
やはり親から生の声で褒められるのと、デジタルの声で褒められるのとでは、子供のやる気がまったく変わってくるかもしれません。
特に我が家はその典型で、横で一緒に学習しながら、スタンプやシールでやる気を引き出していった結果、「勉強なんてイヤだ!」って言っていたのが、「明日ココやる!」に変わりました。
引用元:暮らしラク
進研ゼミ小学講座チャレンジタッチの口コミ
子どもたちが ベネッセの通信教育チャレンジタッチを始めてもうすぐ3ヶ月。短い時間でも取り組む姿勢が定着! 英語も真似っこしてたくさん話してます。算数苦手な娘が学校の難しめのテストでも100点で自信ついてます。
引用元:Twitter
長年お世話になった進研ゼミのチャレンジタッチを退会して、スマイルゼミにしようかと思ってる。体験会に行きたいけど、大学入学準備があってなかなか行けないなあ。スマイルゼミどうなんやろ。チャレンジは英語が別料金だし、英語も漢検も学べるスマイルゼミの方がお得なのかしら。
引用元:Twitter
小1の息子にタッチパネルで勉強出来るチャレンジタッチなるものを与えたところ、一緒になって遊んでいた3歳娘がめきめき平仮名を覚え始めた。
引用元:Twitter
チャレンジタッチを始めた。紙よりチャレンジパッドにして正解だったかな。娘には。自分で読んでするより動画にして見た方がすっと理解してる気がする。
引用元:Twitter
進研ゼミ小学講座の口コミを調べてみると、チャレンジタッチをはじめてから「子どもが主体的に楽しく学習するようになった」という意見が多くみられました。
一方で、チャレンジでの学習スタイルの方が自分の子どもに合っていたという口コミもあるため、お子さんの性格に合わせて学習方法を選択することが大切です。
口コミ全体を通しては好意的な意見が大半を占めていましたので、進研ゼミ小学講座は非常に信頼できるサービスと言えます。
タブレット通信学習おすすめ3選
1進研ゼミ チャレンジタッチ

- お子様の学習状況や取り組み状況がメールで送られてくる
- ゲーム感覚で勉強を進めていける
- 課題提出などで貯まるポイントでプレゼントが貰える
タブレット通信学習ではダントツの人気を誇る進研ゼミのチャレンジタッチ。
人気の秘密は子供が飽きないように勉強をゲームのように楽しめる工夫がされています。
また金額面でもタブレット学習の他社と比較してもかなり安い設定になっています。
月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い | |
年長(12月-3月) | 無料 | 無料 | 無料 |
1年生 | 3,343円 | 3,014円 | 2,705円 |
2年生 | 3,343円 | 3,014円 | 2,705円 |
3年生 | 4,062円 | 3,682円 | 3,425円 |
4年生 | 4,865円 | 4,412円 | 4,094円 |
5年生 | 5,632円 | 5,122円 | 4,885円 |
6年生 | 5,779円 | 5,220円 | 4,984円 |
年長で次の新1年生は12月〜3月までの間は無料なのでお試しすることをおすすめします。
その他の学年でも他社と比較させてとても安い金額でタブレット学習が可能です。 タブレット代も6ヶ月継続すれば実質無料になります。
2スマイルゼミ

- 漢検の合格率95%
- 全額返金保証が付いている
- 子供に合わせた学習プログラムを生成
また、その他スマイルゼミには標準コース以外にも応用編の勉強ができる発展コースも設けられています。
標準コース | 月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 3,888円 | 3,456円 | 3,218円 |
2年生 | 4,214円 | 3,672円 | 3,348円 |
3年生 | 4,752円 | 4,212円 | 3,888円 |
4年生 | 5,292円 | 4,752円 | 4,428円 |
5年生 | 5,832円 | 5,292円 | 4,968円 |
6年生 | 6,372円 | 5,832円 | 5,508円 |
全額返金制度が適応できるのがタブレット発送から約2週間になります。 その2週間がすぎるとスマイルゼミを継続しても退会してもタブレット代は本体代が9,980円かかります。
3スタディサプリ(4年〜6年・中学受験)

- 1ヶ月間無料
- 月々の費用がとにかく安い
- 学習ポイントでペットを育成できるゲーム機能
授業で使うテキストは無料ダウンロードが可能です。 何度授業を受けても金額が変わらない定額サービスです。
標準コース | 月払い |
4年生 | 月980円 |
5年生 | |
6年生 | |
中学受験対策 |
※スタディサプリは2020年の2月18日に980円→1980円に大幅な値上げをします。 それまでに入会していれば今までの金額が対応されるようですので早い段階での検討をおすすめします。
小学生におすすめな塾はどこ?口コミを比較して厳選
小学校に上がると、どの学校でも”授業”という名の勉強がスタートします。それまで机に座っての勉強をあまりしてこなかった子達も、小学校ではひらがなや漢字・算数などを習い始めるようになり、その難易度はグンと上がりますよね。
そのため最近の小学生が塾に通っている割合は、約46%。約2人に1人の小学生が、塾に通っているのです。 では、小学生におすすめの塾ってどこなのでしょうか?
【小学生向け塾ランキング】口コミ人気順
小学生コース



また『スクール IE』の個別指導の大きな強みは、フルオーダーメイド制なこと。
- 専任講師
- 受講日時
- 教科・受講回数(1教科からOK!)
- 学習内容
- 学習ペース
講師も授業も教材も、これら全て自分が好きなように選択できるのは『スクールIE』だけ。
そのため、目的に合わせた学習ができるのはもちろん、無理のない範囲で行えるのでより長く続き、さらなる成績アップが見込めます。
しかし家庭教師は、教師の質にバラつきがあり、指導内容にムラが出てしまうことも。
加えて、家庭教師や映像授業などを用いる自習型個別指導塾・集団塾は、どちらかと言うと、すでに学習習慣が身についているお子さん向けです。
なので初めて塾に通うお子さんなどは、『スクールIE』の独自の診断テストを基にした丁寧で細かい学習指導の方が、胸を張っておすすめできます。

特に小学生は、早いうちから学習習慣の身につけたり、学びの土台を作っておくことが、今後のためにも最も重要。
まずは、誰にでもある「勉強のやる気スイッチ」を見つけるためにも、無料体験授業に参加してみて下さいね。
まずは無料でお試し!
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 個別指導 |
特別コース | 中学受験対策コース |
塾タイプ | ニガテ克服、成績アップ、中学受験対策など |
合格実績 | 千葉日本大学第一中学校
開智中学 大宮開成中学校 東海大浦安高校中等部 昭和学院中学 など |


- 厳選されたプロの家庭教師
- 生徒にぴったりな学習プランや、オーダーメイドカリキュラムを作成する教育プランナーのトライさん

対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 個別指導 |
特別コース | 中学受験対策
中高一貫専門コース 不登校対策コース トライ式英会話コース プロスポーツ家庭教師 トライ式プログラミング教室 |
塾タイプ | 中学受験対策、学校の成績アップ、学習習慣の身に付けなど |
合格実績 | 中央大学付属横浜中学校
滝中学校 開智中学校 立命館慶祥中学校 愛知淑徳中学校 など |


なので、実際に『スタディサプリ』を利用する97%の生徒が、
授業動画がわかりやすい!と答えています。

ちなみに『スタディサプリ』の授業動画の長さは、スキマ時間にぴったりな1本15分。
分からなかった箇所があれば巻き戻して見て、得意な教科であれば他の学年の授業に進み、先取り学習をすることもできます。
対象学年 | 小学4年生〜6年生 |
授業形式 | 映像授業 |
特別コース | 中学受験対策 |
塾タイプ | 学校の授業の予習・復習、ニガテ克服、中学受験準備など |

新課程は小学校から順に実施され、小学生も英語教育とプログラミング教育が必修に。この改定は、約10年ぶりとなります。

そんな「変わる教育」にもいち早く対応しているのが『進研ゼミ 小学講座』。
まず小学校中学年から始まる外国語活動に備えては「英語を話す実践力」を身につけるために、AIと英語で会話できるサービスを用意。
相手がAIキャラなので発音や文法を間違えても、恥ずかしい思いをすることはありません。

次にプログラミング教育に関しては、課題や問題解決のために論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるための、アプリ(教材)を開発。
初めてプログラミングに触れる子供でも楽しく学べるように、ゲームやパズル感覚で学べます。

また2020年4月号は、新学年に向けた一年間分のおさらい完成号つき。
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 通信教育 |
特別コース | オンラインスピーキング |
塾タイプ | 基礎の定着、新学習指導要領の予習、中学受験対策など |

- 紙教材の「小学生コース」
対象:1~6年生 - タブレットでの教材に取り組む「小学生タブレットコース」
対象:1・3~6年生 - 紙とタブレット両方の長所を生かした「中学受験コース」
対象:3~6年生
また『Z会』なら、いつでも一か月から受講できます(入会金は無料!)。

そんな『Z会』は、オリコンの顧客満足度「小学生向け通信教育」ランキングで、5年連続第一位を獲得。
他にも、小学生向けの通信教育の部門で賞を受賞しており、教材の質の評判はかなり高いです。

先述した新学習指導要領となった英語とプログラミング学習についても、どのコースでも標準装備。
加えて力を伸ばしたい場合は、英会話やプログラミング講座など、目的別に特化した商品も用意していますよ。
さらに小学3年生~は、中学校に進学したらより重要視される理科・社会・英語も毎月添削指導がつくので、早いうちから先の高校入試などに向けた土台作りができます。
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
授業形式 | 通信教育 |
特別コース | オンライン英会話
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education Z会プログラミング講座 with Scratch 小学生のための思考力ひろがるワーク 最難関中学受験 プレミアム講座 |
塾タイプ | 基礎の定着、学習習慣の身につけ、中学受験対策など |
合格実績 | 桜陰中学校
開成中学校 筑波大学付属駒場中学校 早稲田実業学校中等部 同志社中学校 など |
まとめ
ここまで進研ゼミ小学講座についてまとめてきました。進研ゼミ小学講座は、その特徴や口コミ内容から以下のような人におすすめです。
- お子さんに楽しく学習習慣を身に付けてほしい人
- 勉強だけでなくお子さんの基礎能力を伸ばしたい人
- 費用面でお子さんを塾に通わせるか迷っている人
塾・学習教室・通信教育の学習法において、小学生利用者数No.1の実績を誇る進研ゼミ。塾に比べてリーナブルに受講できるうえ口コミでの評価も十分です。ぜひ、この記事を参考に進研ゼミ小学講座の受講を検討してみてくださいね。