
全国各地には、約5万軒以上の学習塾・予備校があると言われています。
お子さんの受験対策や成績向上のために塾に通わせるなら、中でも優秀な講師がいて実績がある塾を選びたいですよね。
そこで今回は、小学生・中学生・高校生を対象としている口コミ・評判の人気が高いおすすめな学習塾・予備校をご紹介していきます。
もし現在、塾に通っている子供の成績が伸び悩んでいるのなら、これを機会に今一度「塾選び」を見直してみましょう。
この記事を読めば、どの塾に通わせたらお子さんの成績が伸びるのか分かりますよ。
目次
口コミ・評判の人気が高いおすすめ学習塾比較ランキング

やる気スイッチが入る

- 性格
- 個性
- 理解度
- 学習習慣
- 生活習慣

同じ学年、同じ偏差値であっても、「今やるべきこと」は決して同じではありません
- 専任講師
- 受講日時
- 教科・受講回数(1教科からOK!)
- 学習内容
- 学習ペース
講師も授業も教材も、これら全て自分が好きなように選択できるのは『スクールIE』だけです。
そのため、目的に合わせた学習ができるのはもちろん、無理のない範囲で行えるのでより長く続き、さらなる成績アップが見込めます。
個別指導塾を検討している方の中には、"家庭教師"も視野に入れている方が多いでしょう。
しかし家庭教師は、教師の質にバラつきがあり、指導内容にムラが出てしまうことも。
加えて、家庭教師や映像授業などを用いる自習型個別指導塾・集団塾は、どちらかと言うと、すでに学習習慣が身についている方向けです。
なので、受験に向けて効率的に勉強したい方などは『スクールIE』の独自の診断テストを基にした丁寧で細かい学習指導の方が、胸を張っておすすめできます。
まずは、誰にでもある「勉強のやる気スイッチ」を見つけるためにも、無料体験授業に参加してみて下さいね。
近くの教室 | 鳥取県を除いた46都道府県 |
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 浪人生 |
コース一覧 |
小学生コース
1-2年生コース、3-4年生コース、5-6年生コース、中学受験対策コース
中学生コース
1年生コース、2年生コース、3年生コース
高校生コース
1年生コース、2年生コース、3年生コース
|
授業料金の例 | 高校3年生が週に1回、一対一の個別指導(1教科)を受けた場合:約4,083円/1時間(*90分) |
*...実際の授業時間



何の教科を、いつまでに、どのようにするか

近くの教室 | 47都道府県 |
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 幼稚園生 小学生 中学生 高校生 浪人生 社会人 |
コース一覧 | 小・中・高のコース 中高一貫専門コース 中・高・大の受験対策コース 難関大合格コース 医学部合格コース 不登校対策コース トライ式英会話コース プロスポーツ家庭教師 |
授業料金 |

いつやるか、今でしょ


無理だとあきらめていた志望校であっても、合格させる

- 東進ハイスクール
→(株)ナガセ直営の塾 - 東進衛星予備校
→(株)ナガセとフライチャンズ契約した塾
近くの教室 | 47都道府県 |
授業形式 | 集団指導 (映像授業) |
対象学年 | 中学生 高校生 浪人生 社会人 |
コース一覧 | 通期講座 記述型答案練習講座 高速マスター講座 過去問演習講座 志望校別単元ジャンル演習講座 |
授業料金 |

料金が他の塾と比べて安い
- 入会費用無料
- 月謝が最大80%OFF(月謝割引)
- 授業料最大15,000円OFF(入会割引)
- 他塾からの乗り換えで10コマ分無料(超乗り換え割)
- 友達・兄弟姉妹紹介割引
と数多くのお得なキャンペーンや割引を行なっています(2020年1月現在)。
『個別指導塾スタンダード』は不定期に、授業料が1コマ分無料になる「タイムセール」なども実施しているので、気になる方は以下のボタンからサイトをよくチェックして下さい。
近くの教室 |
詳しくみる
北海道、青森県、東京都、新潟県、富山県、石川県、福井県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、大分県
|
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 |
コース一覧 | 小・中・高の個別指導 |
授業料金 |

- 生徒1人に対して講師1人の一対一コース
- 生徒2人の対して講師1人の一対二コース

- 通塾の日時は相談して決定
- 授業開始前なら当日でも無料で振替OK
- 授業がない日でも使える自習スペースを用意


次におすすめするのは、首都圏のみで展開している個別指導塾の『TOMAS(トーマス)』です。
TOMAS(トーマス)は先に紹介した『個別教室のトライ』と同じく、生徒1人に対して講師が1人つく個別指導塾ですが、その授業の仕方に少し違いがあります。

- 講師が質問
- 生徒が回答
- 講師が解説

- 社会人プロ講師
- Aランクの一流大学・大学院生講師、社会人講師
近くの校舎 | 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県 |
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 浪人生 |
コース一覧 |
小学生の個別指導
中学受験対策、私立・国立内部進学、学校授業対策
中学生の個別指導
私立・国立高・公立高受験対策、内部進学対策
高校生の個別指導
大学受験対策、内部進学対策、AO・推薦入試対策
医学部受験専門コース(メディックTOMAS) |
授業料金の例 | 高校3年生:約7,000円/1時間(*90分) |
*...実際の授業時間

- 自分だけで予習・復習ができない
- 学校の授業で分からないことがあっても先生に聞きにくい
- 勉強する楽しさを味わいたい
というお子さんにはぴったりです。
また、例えば「小学生」と一口に言っても、
- 学校の成績を上げたい
- 資格試験の対策をしたい
- 習い事と勉強の両立を図りたい
- 中学受験の対策をしたい
とそれぞれのお子さんが持つ目標は違いますよね。目標が違えば、学習プランも違うはず。
『栄光の個別ビザビ』では、全生徒が自分の目標を達成できるよう、現在通っている学校と生徒自身の学力レベルを合わせた、専用の学習プランを一人一人に提案。
個別指導塾なので、入会はいつでも可能。塾に通いたい時に、いつからでもスタートできます。
その他『栄光の個別ビザビ』は、生徒一人一人が安心安全に学習できるように、以下の環境づくりを心がけています。
『栄光の個別ビザビ』は生徒の安全対策にも努めており、多くの教室は駅前や商店街など人目につく場所にあります。
さらに生徒が教室に着いたら専用のICカードをかざすことで、保護者に到着の知らせメールが届くので、保護者にとっても安心して子供を通わせられる個別指導塾です。
近くの教室 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県、北海道、宮城県、京都府、滋賀県 |
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生 中高一貫生 公立中学生 高校生 |
コース一覧 | 小学生の個別指導 私国立・公立中高一貫生の個別指導 公立中学生の個別指導 高校生の個別指導 |
授業料金の例 | 高校3年生:約4,404円/1時間(*80分) |
*...実際の授業時間



近くの教室 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県、北海道、宮城県、京都府、滋賀県 |
授業形式 | 集団指導 |
対象学年 | 幼稚園年長生(一部教室のみ) 小学生 中学生 |
コース一覧 | 幼児コース
小学生のコース
ジュニアコース、中学入試準備コース、私国立中入試対策コース、公立中高一貫校受験コース、公立中進学コース、高校入試準備コース、スタディ・パス、小学英語、サイエンスコース、Study_PASS
中学生のコース
高校入試準備コース、高校入試対策コース、難関高校入試対策コース
|
授業料金 | 要お問い合わせ |

子供の成績が上がった!

分かったことを生徒自身の言葉で表現する

- 学校のテストで良い点をとりたい
- 検定対策に力を入れたい
- 勉強する習慣を身につけたい
- 受験対策をしたい
などと幅広い生徒の目標に対応しているので、自分の目標に合わせて通うことが可能。
『明光義塾』は、全国に展開する日本最大規模の個別指導専門塾なのに入会金が無料なのも、嬉しいポイントです。
近くの教室 | 47都道府県 |
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 幼稚園生 小学生 中学生 高校生 浪人生 |
コース一覧 | 小・中・高のコース |
授業料金の例 | 高校3年生:約1,920円/1時間(*90分) |
*...実際の授業時間


近くのスクール | 47都道府県 |
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生(スクールによる) |
コース一覧 |
小学生コース
予習中心コース、復習中心コース、発展学習対応コース、小学校英語・理科、社会重点コース など
中学生コース
ハイレベルな予習・復習コース、スタンダードな予習・復習コース、弱点補強コース、単科コース(国語・数学・理科・社会・英語)、社会重点コース など
高校コース
定期試験対策コース、大学受験対策コース
|
授業料金 | 要お問い合わせ |


- 講師は生徒が選べる
- 兄弟や友人と一緒に受講可能
- 学年を超えた先取り学習可能

近くの教室 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
授業形式 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生 中学生 高校生 |
コース一覧 | 小学生コース 中学生コース 高校生コース |
授業料金の例 | 1対1の個別指導を週1回受講した場合:30,000円 |
コロナ対策自宅で安心のオンライン学習塾(小中高)
今現在、コロナウイルスが世の中を騒がしています。感染者は日々増加し、学校も休校となり授業も受けれないという状況が続いています。
そんな中、自分一人だけで自習をして成績を向上するのはとても困難です。しかし受験や模試などは待ってくれません。
そんな時におすすめなのが今CMでも話題のオンラインで塾を受けることができるスタディサプリ。
スタディサプリは短期間で成績がぐんと上がるからおすすめなオンライン学習塾だと評判になっています。
そのおすすめされる理由が下記の3点です。
おすすめ理由
- 厳選されたトップクラスの有名な先生の授業が受けれる
- 全国の700校以上の学校で教材として使われている
- 14日間無料で体験できる
現在キャンペーンで14日間無料で体験することができるので自分にあっているのか、お子さんに合っているのか試してみるのもおすすめです。
スタディサプリ小学生料金
小学生 | ベーシックコース | |
支払い期間 | 12ヶ月 | 月払い |
通常料金月額(税抜) | 1,650円 | 1,980円 |
無料体験 | 有り | 有り |
中学生スタディサプリ料金
中学生 | ベーシックコース | 個別指導コース | |
支払い期間 | 12ヶ月 | 月払い | |
通常料金月額(税抜) | 1,380円 | 1,780円 | 8,800円 |
無料体験 | 有り | 有り | 有り |
高校生スタディサプリ料金
ベーシックコース | 合格特訓コース 担当のコーチがつきます |
||
12ヶ月 | 月払い | ||
通常料金月額(税抜) | 1,980円 | 1,980円 | 9,800円 |
キャンペーン料金月額 | 1,180円 | 1,480円 | 6,800円 |
無料体験 | 有り | 有り | 有り |
料金に関しても、小中高と通常の学習塾に通うよりもかなり格安になるのでぜひ一度無料期間でお試しください。
そして今なら2020年の4/5までのキャンペーンで月額の費用がとても安くなっています。
検討されている方は14日間無料なのでいまのキャンペーン中にお申し込みすることをおすすめします。
おすすめな塾の選び方・比較方法
ここまで全国にある、おすすめな学習塾・予備校の紹介をしました。
上で紹介したように一概に学習塾と言っても、それぞれ料金や規模・授業形式などが異なります。
なので塾選びをする時は以下の5点に注目し、失敗を防ぐようにしましょう。
塾の選び方①塾に通う目的を確認する
子供が幼稚園から小学校に上がり、次は中学生→そして高校生と大きくなるにつれ、塾に通う子供の割合は増えていきます。
そうすると「私の子供も通わせた方がいいのかしら…」「周りの子供は皆通っているからウチも…」と周りのお子さんに影響され、塾への入会を検討し始める方も多いでしょう。
実は塾選びの決め手として、最も多くの人が上げるのが
家族や友人が通っている(通っていた)から
という理由です。
確かに、信頼をおける人からの口コミは信憑性が高いですよね。しかし、あなたのお子さんがその友人や兄妹と、
- 塾に通う目的
- 学力レベル(成績)
- 苦手な科目
- 性格
が全く同じ可能性は極めて低いです。
なので家族や友人からの口コミは参考程度に留め、まずはお子さんが塾に通う目的をしっかりと確認しましょう。
- 受験対策に
- 学校の成績向上のため
- 苦手科目の克服
- 勉強癖をつけるため など
例えば「難関高校の受験に強い塾」を選ぶとなると、お子さんが現在公立の中学校に通っている場合は、学校で受けるよりも高いレベルの授業を、塾で受講することになるでしょう。
対して「学校の授業に合わせた補習に強い塾」なら、学校の成績アップに繋がります。
このようにそれぞれの塾の強みと、お子さんの塾に通う目的を照らし合わせながら塾を選ぶと失敗しません。
塾の選び方②成績と性格をふまえて授業形式を決める
塾の授業形式とは、
- 複数人の生徒と一緒に受ける集団指導
- 講師とマンツーマンの個別指導
のふた通りです。
こちらはそれぞれの授業形式のメリット・デメリットを確認し、お子さんの学校の成績と性格をふまえて決めましょう。
また塾の中には『東進ハイスクール』のように、集団指導ですが映像授業を取り入れている塾もあります。
集団指導塾のメリット・デメリット
まず集団指導塾のメリットは、学力レベルが同じ他の生徒と一緒に授業を受けることで、競争心が湧くことです。
他人と比較することで、モチベーションも上げやすいでしょう。
また集団指導は1人(または2人)の講師に対して、大抵は十数人の生徒を持つため、塾側も人件費を抑えることができます。そのため塾の料金が安いこともメリットの一つです。
- 他の生徒もいることで競争心が湧く
- 勉強のモチベーションアップに繋がりやすい
- 受講料が比較的安い
しかし、そもそも集団指導塾を選択肢に入れられるのは、”学校のテストで平均点以上を取れている子供のみ”です。
集団指導は言わば、学校の授業形式と変わりません。
普段学校の授業を受けているにも関わらず、テストで平均点以上を取れていない子は、学校の授業についていけていない可能性が高いのです。
そして「内容を理解していないのに、授業がどんどん進んでしまう…」という状況は、集団指導塾でも起こりえます。
また集団指導塾の場合、お子さん一人のスケジュールに合わせて…などといった柔軟な時間割を組むことが難しいため、部活動に励んでいる生徒は、学校と塾の両立が大変となってくるでしょう。
- 授業中、講師に質問をしにくい
- 授業のスピードについていけない可能性も
- 学校などとの両立が大変
集団指導塾に向いている子供は?
これらを踏まえて考えると、集団指導塾に向いている子供の特徴は以下のようになります。
- テストで平均点以上をとれている(学校の授業を理解している)
- 他生徒との成績の競争が苦ではなく、勉強意欲に繋がる
- 授業中に周囲を気にせず発言できる積極性がある
中でも、周囲との競争が勉強へのモチベーションに繋がるタイプのお子さんは、めきめきと力をつけることができるでしょう。
個別指導塾のメリット・デメリット
次に個別指導塾のメリットは、なんといっても講師がマンツーマンで授業を進めてくれることです。
なので学校の授業についていけず、テストで平均点を下回っているお子さんでも安心。
それぞれの生徒のペースで、分からない箇所は都度講師に質問をして、理解してから授業を進められます。
また講師側も、生徒の苦手を把握しやすく、それぞれの生徒に合わせて学習計画を立てられます。
授業のペース・生徒の学力レベルだけでなく、受講日時も自分の希望に合わせられるので、部活動などで忙しいお子さんにもオススメです。
- 自分のペースで授業が進む
- 授業中の「分からない」をすぐ解消できる
- 受講日や学習計画はそれぞれの生徒に合わせて組める
対して個別指導塾のデメリットは、集団指導塾よりも料金が高くなってしまうこと。
そして”個別”であるため「他の生徒がどれくらい進んでいるのか」又は「自分のレベルはどれくらいなのか」を把握しずらいことです。
他の生徒がいないことが裏目に出て、モチベーションを保ちづらく感じるお子さんもいるかもしれません。
- 集団指導塾と比べると料金が高め
- 周囲と比較できないので、自分のレベルを把握しずらい
- 勉強のモチベーションを上げにくい
個別指導塾に向いている子供は?
これらを踏まえて考えると、個別指導塾に向いている子供の特徴は以下のようになります。
- 学校の授業についていけていない
- 勉強方法が分からなく、自宅学習時間も少ない
- 自分のレベルに合わせたペースで学習したい
- 集団でいる時に発言や先生に質問をすることが苦手
自分の苦手な部分を特定して、効率的に勉強したい方は個別指導塾を選びましょう。
塾の選び方③体験授業を受ける
最初は「学校の成績アップのため」入塾した子も、受験生の年になれば自然と、志望校に合格することを目的に塾に通うようになります。
受験生になると週の大半は通塾する生徒が多く、多くの時間を塾で過ごすことになるでしょう。
そのためにも大事なのが、塾とお子さんの相性です。
- 塾の授業は面白いと感じるか
- 講師の印象は良く、自分と合うと思うか
など、体験授業を通して実際にお子さんが体感してみて下さい。
さらに体験授業の際には、
- 授業中の生徒の態度
- 何人くらいの生徒が塾で自習をしているか
- 授業後の講師による生徒へのアフターケア
などといった他の生徒の雰囲気もチェックしておくと、塾を選ぶ際の決め手の一つとなります。
塾の選び方④通いやすい距離の塾を選ぶ
柔軟な日程を組める個別指導塾を選んだとしても、自宅や学校から通いやすい距離にある塾がオススメです。
しかし、だからと言って「自宅から一番近い徒歩3分で行ける塾」だと、塾に行っても中々気持ちが切り替えられず生徒も出てきます。
そのため塾の場所は、上で紹介した”体験授業を受ける”際に、一緒にチェックしておきましょう。
塾の選び方⑤合格実績は「◯人中◯人が合格したか」で判断
お子さんがゆくゆくは受験をすることを考えて、塾を選ぶ際はその塾の合格実績も確認しておきましょう。
よく塾の広告に掲載されている合格実績であるのが、
難関高校に20人合格しました!
というもの。
難関校に数十人が合格するのは一見凄いことに思えますが、例えば200人が難関校を受けていたのに20人しか受からなかったと考えると、そこまで合格率は高くありません。
なので塾の合格実績をチェックする際は「何人中何人が合格したのか」、母数もしっかりと確認してみて下さい。
合格者数が5人と少なくても、そもそも受験した人数が10人ならばその塾の合格率は高く、「優秀な合格実績を持つ塾」と言えますよ。
重要:塾を選ぶときに必ずやるべきこと
上の「塾の選び方」を参考に、通いたい塾の候補を絞ったら、必ず資料請求をしましょう!
優秀な塾の場合はほとんど、煩わしい登録一切不要&無料で資料請求ができます。
また塾へ資料請求する際のポイントは「複数の塾に一斉資料請求をすること」だけです。
その理由は何ででしょうか?
複数の塾に資料請求をして比較検討する
塾の資料請求では、
- 塾の指導方針
- 詳しい授業料金の目安
- 近くの教室に在籍する講師
など公式サイトだけでは知り得ない、詳しい情報を知ることができます。
なので体験授業などを申し込む前に、候補の塾には必ず資料請求をする必要がありますが、その際には候補である複数の塾に一斉に資料請求をするようにしましょう。
そうすることで各塾の授業料金などの詳しい情報はもちろん、塾側の対応の早さ・丁寧さなど、資料請求をすることでしか知り得ない情報を比較できます。
塾によっては、
- 電話でしか資料請求を申し込めない塾
- 休・祝日の対応が遅い塾
など様々です。
口コミ人気の塾に無料資料請求をする方法は?
全国展開する学習塾の中で、口コミで人気な塾を「塾コレ」が独自に調査した結果、
- 個別指導 スクールIE
- 家庭教師(個別教室)のトライ
- 東進ハイスクール
となりました!
上記の塾に無料資料請求をしたい方は、以下の「資料請求」ボタンをクリックすれば、資料請求ページにジャンプすることができますよ♪
1位 | ![]() |
|
2位 | ![]() |
|
3位 | ![]() |
【小学/中学/高校】学習塾にかかる料金相場
子供を学習塾に通わせるのにあたり、気になるのはその料金(費用)。
もちろん住んでいる地域や受講する教科数などによって金額に差は出てきますが、学習塾にかかる全国の平均料金はいくらなのでしょうか?
2016年に、文部科学相が小学生〜高校生までのお子さんを対象に行った「年間の学習費調査」では、以下のような結果が出ています。
|
幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高校(全日制) |
公立 | 62,000円 | 151,000円 | 294,000円 | 302,000円 |
私立 | 68,000円 | 320,000円 | 262,000円 | 394,000円 |
上の表を見て分かるように、最も学習塾にお金をかけているのは、私立の高校に通う生徒達。
私立は学校の費用も高いイメージがありますが、子供の学習塾にもお金をかけているのですね。中でも私立と公立の小学生では、倍ほどの差があります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は口コミの評判をもとに、全国展開のおすすめな学習塾ランキングをご紹介しました。
第一位には、あの”やる気スイッチ”で有名な『個別指導 スクールIE』がランクインしましたね。
必ずしも全員が、ランキング上位の塾に通ったら成績が上がるというわけではないので、お子さんの性格や学力レベルなどを考慮しながら「塾の選び方」を参考に、塾選びを行ってみて下さい!